組合員の活動

だれもが安心して暮らせる社会、人と人とが支えあい
つながる社会をめざし、組合員が自主的に活動しています。

トピックス

2025/04/07

【開催報告】災害時の備えを学ぶ「缶詰講座」を開催しました(3月17日ベルフ青山・18日ベルフ向中野)

スライドで学習(ベルフ青山)

スライドで学習(ベルフ青山)

いわて生協のお店を会場に、災害時の食品の備えを学ぶ講座を開催、3月17日(月)ベルフ青山で8人、18日(火)ベルフ牧野林で11人が参加しました。

講師は缶詰、パスタなどでおなじみ、はごろもフーズ様。
「ローリングストック」と、災害時に使える調理について学びました。

「震災の時は、食料の備えはどうでしたか?」など参加者と交流も(ベルフ向中野)

「震災の時は、食料の備えはどうでしたか?」など参加者と交流も(ベルフ向中野)

「ローリングストック」とは、ふだんの食品や日用品を少し多めに買い置きし、使った分を買い足すことで常に一定の備蓄を保つ方法で、災害時の備えになります。

ローリングストック用の食品の選び方としては、①賞味期限が長いもの、②ふだん食べ慣れているもの、➂そのまま食べたり、簡単調理で使えるもの、➃ストックスペースの効率が良いもの、が良いとの事。

ストックしたものを、うまく循環させるコツ(見えるところに賞味期限を書いて貼る、など)も教わりました。


お話の後はみんなで、2種類の簡単調理を実習。
「即食レシピ®」は、袋に入れて混ぜるだけ。
豆のドライパック缶詰を、ふりかけと混ぜて完成です。

豆の缶詰とふりかけを混ぜ合わせます。

豆の缶詰とふりかけを混ぜ合わせます。



思ったよりおいしい。

思ったよりおいしい。

「お湯ポチャレシピ®」は、食材を高密度ポリエチレン袋に入れ、お湯に入れ加熱する調理で、
乾麺のパスタ、コーン水煮缶詰(液ごと)を高密度ポリエチレン袋に入れ、少しの水(100ml)を加えてお湯の中に入れ、火が通ったらシーチキンを混ぜてしょうゆで味を調えて完成です。


「簡単に出来るね」「結構おいしく食べられるね」と好評でした。

お湯ポチャレシピ®は、高密度ポリエチレン袋の空気を抜くのがコツ。

お湯ポチャレシピ®は、高密度ポリエチレン袋の空気を抜くのがコツ。

 

 
 

◆参加者の感想◆
・ローリングストックという言葉、初めて聞いた。説明を聞きなるほどと思った。今後の参考にしたい。
・わが家でもローリングストックをしていますが、お湯ポチャはしたことがなかった。手軽で片付けも楽だし、美味しくできるので、勉強会に参加してとてもよかった。
・災害時に「食べ慣れているいつもの食事」が大切だと学ぶことができた。ミックスビーンズのふりかけは、簡単なのに美味しくて感動した!
・とても楽しませていただいた。思いもしないレシピで、手軽で、子どもにもできそうで、しかもとても美味しかった。