組合員の活動

だれもが安心して暮らせる社会、人と人とが支えあい
つながる社会をめざし、組合員が自主的に活動しています。

トピックス

2025/10/09

【開催報告】8月27日(水)水沢コープ「本みりん学習会」(コープアテルイ)

水沢コープ
煮物などに使う「本みりん」「みりん風調味料」「料理酒」。その違いと使い方を知る学習会を、地域に呼び掛け、8月27日コープアテルイで開催。21人が参加しました。

宝酒造株式会社の方を講師に、お話を聞きました。

違いがわからず、なんとなく使っている人が多い調味料。たくさんのことがわかりました。

「本みりん」はアルコールを含むため酒類、「みりん風調味料」は含まない為、食品に分類されるとのこと。
本みりんには様々な長所があり、アルコールの効果で素材に味が浸み込みやすくなり、煮くずれも防ぐなど7つの効果があるそう。冷蔵不要というのも「初めて聞いた」という人が多かったです。

本みりん、みりん風調味料の味比べと、それぞれ高野豆腐の煮物に使ったものを食べ比べ。違いがよくわかりました。



「料理酒」は、清酒、合成清酒、加塩料理酒の3つに分類され、清酒はさらに「飲用清酒」と「料理清酒」に分類されます。「料理清酒」は塩を加えず、料理用に特化してアミノ酸や有機酸を多く含むため、使うことでコクや旨みが増すのだそう。

「料理清酒」には消臭効果も。人工的に作った魚の臭いに料理清酒を加える実験では、臭みがあっという間に消えて、驚きでした。

質問もたくさん出て、楽しくためになる学習会でした。


◆参加者の感想
・宝酒造さんのお話が、とても楽しかった。
・調理効果を知ることができた。家庭でもうまく使っていきたい。選び方を教えていただき感謝。
・本みりん、料理清酒でよりおいしくなることがわかってよかった。アルコールのすごさに驚いた。
・料理用清酒との味比べで、加塩料理酒には思った以上に塩分が入っていたことに驚いた。
・本みりんとみりん風調味料の違いがよく分からず、値段で選んでいたところがあった。料理酒も同様。知ることは大事。これからは本みりんを使おうと思った。


►コープアテルイはこちら